短縮版メルマガ「暮しの赤信号」公開ページは、現在、別のブログへ引越しております。文中の下記の右の欄をご覧下さい。つれづれに掲載)

『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社新書)などの著者で、食生態学者、元・大学名誉教授、そして日本危機管理学会員でもある山田博士(HIROSHI YAMADA)が配信。日本人としての生きかたを考えます。(全号掲載ではありません)

★短縮版:2/21(金)◆1990年度以降、日本の漁業は沿岸や沖合や遠洋問わず縮小しています。でも世界の漁獲高は増えて…

 

〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

     ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う!

      ★短縮版メルマガ「暮しの赤信号」★

       2020年02月21日(金)号

            No.3652

毎朝、早朝5時、全世界に向けて2配信スタンドから合計
約5200部を発行(日曜は休刊です)。創刊日は2004/10/5。

【注】まぐまぐ!から受信されると、上記に[PR]と記載した
広告が掲載されますが、当方とは無関係です。ご留意下さい。

〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓

『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社
新書)などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理学会
員でもある山田博士(ひろし)が配信。食べものだけでなく、
人としての生きかたを考えます。なんともユーモラスな文体
が人気のようで……。

 

 

 〜本日は「完全版」と「短縮版」の内容は同じです〜
    お役立て下さい。

 

 

やあ、こんにちは。
山田博士(ひろし)です。
お元気でしたか!

今日もまたお逢いしましたね。
嬉しいです。

地球という星を平和にしたい。
そして子どもたちの頬(ほほ)に流れる涙をストップさせ
たい。

空をのんびりと旅する雲たちを眺めながら、ぼくはいつも
その方法を考えています。

そのために、「食べもの」が人を180度変え、家族を変え、
文明を変え、歴史を変えてきた重い事実を、知ってほしい。

 

 

   ◆よかったら、「いいね!」をお願いします!◆

  下記は、「フェイスブック」です。もしよろしければ、
  「シェア」や「いいね!」をポチッしていただけませ
  んか。あなたの小さな行動が、人類を大きく救います。
  いま足元にある大地は、世界中につながっております。
     → http://www.facebook.com/yamada.inochi
 (内容に即した写真を載せています。どうぞご覧下さい)

 

 

           ▼本日の目次▼


【1】人生には少しのお金と歌と夢、それにでっかい健康
   があれば、それでいい!……連載:875回:

     1990年度以降、日本の漁業は、沿岸や沖合や
     遠洋問わず、すべての場所で縮小しているわけで
     すね。ところが目を転じて外国を見てみますと、
     世界の漁獲高は、増え続けております。
     何かがおかしい……


【2】本日ご案内する山田の「電子書籍」は、これっ!:

  ■「社会の裏側!」第53巻

   『青色「LED」のために、世界から日本が糾弾され
    る日!』

 

 

 


___________________________

【1】
      人生には少しのお金と歌と夢、
    それにでっかい健康があれば、それでいい!

        連載:875回
___________________________

      この欄は、毎週「金曜」に連載。
   前回の続きですので、前回もぜひご覧下さい。

 

★タイトル:

1990年度以降、日本の漁業は、沿岸や沖合や遠洋問わず、
すべての場所で縮小しているわけですね。ところが目を転じ
て外国を見てみますと、世界の漁業高は、増え続けておりま
す。何かがおかしい……

 


今回は、魚について、です。

最近は、日本の若い人たちが魚離れをしている……と、よく
言われます。

でも、そんなことを言う以前に、その「魚たち自身がこの日
本から離れていっている」のじゃありませんか。

違いますか。

本当の意味の、魚離れ……(笑)。

沿岸を埋め立てられて産卵場所が無くなり、泣きながら日本
の沿岸から去って行く魚クンたち。

魚クンよ。どうか、この日本人たちの行為を許せ!

ぼくなど、そう叫びたくなります。

             ★★★

ましてや、沖縄のあの美しい海を埋め立てて、外国の基地を
作るなんて。
とても正気の沙汰(さた)だとは思えません。

もっと、ほかの方法があるのじゃないですか。

東京のど真ん中にある「議員宿舎」の隣に、特別広い基地を
作るとか(笑)。

そうすれば、沖縄の人たちの労苦が少しは分かるかもしれま
せん。
自分で体験しなければ、誰も、現状が分かりませんからね。

まあ、それは半分冗談なのかもしれませんが、でも、いくら
政治的事情があるにしても、こうした魚クンたちの存在をあ
まりにも無視している事態はおかしい。

そう思いませんか。

             ★★★

まあ、いずれにしろ、いまの日本漁業の縮小が、なぜ起こっ
たのでしょう。

いまこそ、ほかの農業なども含めて、産業構造の変化を考え
る必要があるのでしょうね。

だって、これは漁業だけの問題ではないから。

振り返ってみれば、1990年以降、農業、工業、漁業など
の、いわゆる第1次産業と第2次産業といわれる分野が、ず
っとおろそかにされてきました。

工場などは、どんどん海外にその足場を移し、日本国内は空
洞化してしまったわけですね。

その中で、第1次産業であるこの漁業も、まったく例外では
なかったわけです……。

             ★★★

そう、戦後の日本は、いまになって、なんと「もの作りの国」
を放棄してしまったのでした。
それこそが、いまの漁業の衰退を招いた結果だったと言える
でしょうね。

そしてそれとともに、若者たちを中心にして「魚離れ」が進
む。

肉類の供給量だけが伸びたわけですね。

もっとも、その肉類も、飼料は外国からの輸入です。

つまり、日本人は、自分の胃袋を外国に預けるようになった
わけです。
こんな「先進国」が、世界にありますか。

ほかの国たちは、一所懸命に、自分たちの国民の胃袋を守っ
ているのに。

             ★★★

安保論議が全国で広がったことがありますが、国民の胃袋さ
え守らなくて、いったい「何を」守ろうとするわけです?(笑)

先ほど述べたように、1990年度以降、日本の漁業は、沿
岸や沖合や遠洋問わず、すべての場所で縮小しているわけで
すね。

ところが目を転じて外国を見てみますと、世界の漁獲高は、
増え続けております。

平均増加率は、年3.2%(近年の50年間。2015年段
階)。

これは、人口増加率の2倍ほどにもなっているんですね。
多くの国では、農業も、漁業も、一所懸命になって育ててい
る。

いわば、当然のことでしょう、こんなこと。

             ★★★

ぼくたちは、食べなければ生きて行けません。

ブランドものなど無くても、食べるものさえちゃんとあれば、
なんとか生きてゆけます。

でも、その逆は考えられません。
そうですよね。

食糧が何も無くて、ブランドものだけに囲まれている(笑)。

それじゃ、1日でさえ、生きて行けません。

まあとにかく、一番問題なのは、「沿岸漁業」を壊(こわ)
す動きです。
それらの一つひとつが、日本漁業を壊す結果になっているわ
けですね。

魚クンたちは、まるで人間に寄り添うように、沿岸に棲(す)
んでいます。
けっして遠い遠い遠洋にいるわけじゃないんですね。

沿岸で卵を産み、小魚たちは、ここが故郷として親しんでい
るわけ。

             ★★★

なのにぼくたちは、そういう魚たちを、自然破壊などをどん
どん進めて魚たちを苦しめている。

今回は、もちろん、そういうことだけじゃなく、もっと構造
的なことも含めて、少し考えてみたいなと思っています。

日本人は、ほかならぬ、世界でも一番の「魚食民族」です
からね。

さて、下記ではどうなっていますやら。


             ★★★

↓本文。前回より続く(下記は、ぼくの著書の一部分です)。
       〜さらに、加筆しています〜

 


          日本の漁獲高が激減!
       ~格安回転寿司の魚の正体は?~

 周囲を海に囲まれた日本で、漁師が自殺しなければならな
 い現実をご存じだろうか。しかも輸入魚ラッシュの結果、
 魚の安全性はどうなっているのか?


●世界の漁業生産量(1億7千万トン)のじつに38%が中
 国で占める


ぼくの故郷(ふるさと)は港町なんです。

そのせいか、子どものころは実家で飼っていた犬の訓練士さ
んが、漁港からイワシをバケツ一杯ほどもらって来て、よく
母に渡していたものでした。

もちろん、飼い犬に食べさせるためです。

でも、その前にしっかりと「人間様」が賞味をさせていただ
いて、その残りの骨などだけをワン君に……。

飼い犬は何も話せませんから、訓練士さんに訴えることもし
ません(笑)。

もし、言葉が話せたら、面白いでしょうね。

「訓練士さん、いつもイワシの骨ばかりいただいて、ありが
と。骨だけでも、けっこう美味しかったよ」……なんてね。

訓練士さんは、きっと目を白黒させるだろうなあ(笑)。

でも、そのころのイワシは本当に安かった。
そして旨(うま)かった。

いまでも当時の匂いや味を舌が覚えています。

             ★★★

しかし、これだけ周囲を海に囲まれた自然豊かな国であるニ
ッポンのはずが、いまや安い魚介類がもの凄(すご)い勢い
で輸入されています。

たとえば、九州の博多の港に行ってみると、中国からの鮮魚
運搬船がズラッと並んでいます。

ここはいったいどこの国?

などと言いたくもなりますが、事実、博多の漁港では、水揚
げのかなりの量が中国産だと言われています。

というのも、水産物に対する世界的な需要の高まりを背景に
して、「日本以外の多くの国」が漁業生産を伸ばしているわ
けですね。

             ★★★

1970年ごろまでは、年間1000万トン以上を生産する
漁業国は世界で十数カ国でしたが、現在は24カ国にまで増
えております(2010年現在)。

その中でも、中国の漁業生産の増強は目覚ましく、2004
年にはすでに5000万トンを超え、2010年にはなんと
世界の生産量(1億7000万トン)のじつに38%を、こ
の中国で占めるようになっています。

でも……(省略)。


(次回のこの欄に続く)


【上記の文章は、ぼくの著書『その食品はホンモノですか?』
三才ブックス)を元にして、毎回、そのときどきに新しい
 事実を述べて行きます。すでにこの本をお持ちのかたも、
 どうぞお楽しみに!】

 

 

 


___________________________

【2】
  ★本日ご案内する、山田の「電子書籍」は、これっ!★

電子書籍はアマゾンからお求め下さい。ただ、PDF版を
 希望されるかたは、下記の案内サイトに、その方法が記載
 されています。金額は同じにしていますので、どうぞ〜

       各巻→ 585円〜695円
___________________________

 

       ★「社会の裏側!」第53巻★

  『青色「LED」のために、世界から日本が糾弾さ
           れる日!』

 ~日本人のノーベル賞受賞で浮かれている場合じゃない。
  この青色光こそが、脳のメラトニンの分泌を抑え、目の
  網膜損傷を起こす犯人だった。その対策とは~


   第53巻の「案内頁」→ https://bit.ly/38JNyMX

    山田博士・著


★本書の概要

2014年のノーベル物理学賞を、3人の日本人が受賞しました。
この3人とも、「青色発光ダイオード(LED)」に関連しての受賞
だとか。

でもこれ、はたして喜ぶべきことなのか。

多くの人たちは、この青色「LED」こそ日本人が発見したのだと
騒いでおりますが、じつは、この「青色光こそ」が一番心配なんです。

この青色「LED」や紫色「LED」の光は、紫外線と同じように、
高波長で高エネルギーであるにもかかわらず、ぼくたち人間の目に
はそれほど「まぶしいとは感じない」んですね。

             ★★★

物理学的には好都合なのかもしれませんが、可視的じゃない。

でもだからと言って、そこにこの青色「LED」が存在しないのか
と言えば、とんでもない、しっかりそこにあるわけですね。つまり、
お化けと同じで、見えないほど怖い(笑)。

そしてこれらの光は、不可逆的な(再びもとの状態に戻れないこと)
網膜損傷(もうまくそんしょう)を引き起こすことが知られています。

しかもこの「LED照明」は、この蛍光灯以上に青い光が強いもの
なんですね。

そのため、メーカー側もそれをよく知ってかどうかぼくは知りませ
んが、青色光の波長455nm(ナノメートル、10億分の1)前
後の波長を減らすようにはしてはいるようです(笑)。まあ、それだ
け危険だということなのでしょうか。

             ★★★

あと、この青色光の問題点としては、この青色光が脳にある松果体
(しょうかたい)のメラトニンの分泌(ぶんぴつ)を抑(おさ)え
ると言うのが、まず第一でしょう。

これは大変なことです。

この松果体は、じつは「概日(がいじつ)リズム」と言われるもの
を調節するホルモンであるメラトニンを分泌(ぶんぴつ)すること
で知られているんですね。

この概日リズムとは、約24時間周期で変動する生理現象のこと。

動物や植物や菌類などのほとんどの生物に備わっているものなん
です。分光光度計で、そのあたりを測定した結果があります。

その結果を見ますと、「LED」の青色光強度と、メラトニンの抑
制率がよく対応しています。

             ★★★

40W相当の白色「LED」電球(パナソニック製)の青色光強度と、
メラトニン抑制率は図によれば、まったく同じ形になっております。

本書では、これらへの対策も述べました。

 (詳しい概略や目次などは、「案内頁」をどうぞ。「PDF版」
  でも提供できますが、なるべく電子本をお願いします。ただ
  複数巻をご希望のかたは、「PDF版」だと割引きをします)

   第53巻の「案内頁」→ https://bit.ly/38JNyMX

 

 

 


             ★★★
             ★★★
             ★★★

 

★山田の作品群については、下記の「専用ブログ」をご覧下
 さい。右側に並んでおります。

 メルマガ読者に対しては、時々、割引価格での提供や、無
 料号外などを配信いたします。どうぞお楽しみに!

「メルマガ専用ブログ」
     → https://inochimamorutameni.hateblo.jp/


★本誌「完全版」をご希望のかたへ。

世にも面白くてためになる、完全版メルマガ「暮しの赤信号」。
3大特典は、下記のとおりです。

1.毎回、メルマガ「暮しの赤信号」の100%が読めます。
  とくに大切な後半部分を、ぜひご覧下さい!

2.山田の作品が、「公開価格よりかなりの割安」で、何度
  でも手に入ります。これは貴重です!

3.アマゾンで、電子本「社会の裏側!」を発行するたび、
  それを一足早くPDF版にして「プレゼント」します。
  何度でも!

半年ごとの一斉課金です。ただ、途中入会の場合は、月割り
価格で請求します。1か月分は540円。入会当月は、月末
まで無料。
  「完全版」申し込みフォーム→ https://goo.gl/c6S6EQ

 

 

___________________________

       ★発行/山田博士いのち研究所★
 105-0001東京都港区虎ノ門2-2-5共同通信会館B1F

「社会の裏側!」案内→ https://syakainouragawa234.blogspot.com/
 メルマガ案内→     https://inochimamorutameni.hateblo.jp/
 メインホームページ→ http://yamadainochi.com/
 事務局への連絡→   https://bit.ly/2DjSStg
___________________________

★本誌のコピーや、転載、転送、抜粋などは著作権法に触れ
ます。皆さんには関係がないと思いますが、山田が今後も皆
さんのために活動したいため、ぜひその点、よろしくお願い
します。本日も、お読み下さり、ありがとうございました。